どうも、新二回になって初投稿の細川です。個人戦一日目の事かくよ。
まず、長い間書きませんでした、はい。言い訳(いいわけ?)すると、キリンさん終わってから少し風邪気味だったのと、復活したあたりで長い連載が始まってて、流れを切るのも悪いかなー、と思ってスルーしてました。本来なら、K間氏の記事の後に書くんですが、待ちきれなくてwwあ、あとで日時だけ変えればいいかwww
今回はなかなか注目局が多かったですね。結果先に書くと、私とあやべえと主将と河合氏が抜けました。
初戦シードで二回戦対T井氏(阪大) 相振り(先手)
相手は一回戦不戦勝で実質シード。今日は暴風の影響か、欠席多かったようです。いつも通り向かい金無双を予定していたところ、48金49玉39銀の形で36歩とされ、シラネってなって妥協案したらド作戦負けして、割と早い段階で無理ゲーしてました(投げない)相手の飛角銀桂の攻めを紙一重の受けで・・・超ギリで即負けコースを回避し、長期戦へ。中段玉から上部開拓目指すもミスして上には行けなくなるも少ない攻め駒を得て詰めろをかけるが、相手の早逃げが好手で詰めろがかからない状態に。渾身のブラフでていやしたら、相手が詰めろと勘違いしたため、再び混戦に(-1500くらいあるけど)攻め駒一掃されてひえ~ってなるも、とりあえず詰めろかかるな~、と詰めろしたら、実はこっちが詰んでいたらしいが、受けてきたため駒を少なくしていって、ギリ勝ち。
ちなみに↑の対応って36同歩55角37金で耐えるんですかね?実践的にいやだったからやらなかったけどもしこれであんまりよくないならゴミ無双になっちゃう・・・
三回戦対S村氏(経法) 向かい対左穴(先手)
後で聞いたところ、高知の強豪らしい。全く知らなかったけど(汗)いつも通りの形に組んでたら相手が82飛44銀33角の時に45桂~55銀の筋で捌ける順があり、指しやすくなる。以下の方針は受けきりなので受けまくって最後に決めて快勝。ちなみに73桂が跳ねてあると無理(反撃厳しい)
というわけで、今年も何とか抜けました。本戦は五人の代表を決める6人トーナメントです。(ちなみにまたシード)
とりあえずは喜びますが、一軍戦で当たったら間違いなくリベンジされるので、相振り何とかします。
いつも通り将棋に関係ないこと追記します。 今年の京大入試はどうだったんでしょう?英語はもうなんか過去にはこだわりません、な感じになってきてる・・・?数学は普通かな。整数問題は10秒問題でしたけど)国語と理科は見てないです。
今期はアニメ3,4本。KR枠が2あるので個人的に豊作です。
MEMBERSの中身は五十音順のはずなのに、私があどとぽよの前にいるのを気にしてるのは私だけ。
スポンサーサイト
コメントの投稿