暇が空いたので二軍戦に出ようと思ったら、丁度人手不足だったのでBチームの五将で出ることになった。目的は隣のかたなしくんの棋譜を採ることと、あとBチームをC級へ昇級させること。一日目は豊富な人材のおかげで好成績だったので、多分2-1以上なら昇級できると踏んでいた。
VS京都産業大学
相手の強さどころか味方の戦力も良く分かっていない状態だったので、私が勝たないとチームも勝てないだろうぐらいの気持ちで対局に臨んだ。後手番で、両者の指向により歩交換型の同型矢倉に進行。いろいろあってこちらが駒損ながら入玉し、相手がそれを捕らえられるかという将棋に。お互いに悪手を指し合っていたようだが、最後にこちらが間違えて逮捕。隣のかたなしくんの棋譜を採っている場合ではなかった。チームも1-4で負け。昇級戦線から一歩後退してしまった。
VS大阪大学D
3連勝のチームとの直接対決なので、この勝負を落とすと昇級の目は無くなる。僕先手で相手の位取り中飛車に二枚銀で行こうとしたところ、なんと10手目に挑発されてそれに乗る形で序盤早々から退っ引きならない形に。流石にかたなしくんの将棋に気を向ける余裕はなくなった。しかしこちらの仕掛けに対する相手の応手が冴えなかった様で急に良くなり、以下駒得を拡大しながら攻めて勝ち。チームは3-2だったため勝利打点になった。この勝ちで勝ち数や順位の差で阪大Dと体が入れ替わり、自力昇級の目が出てきた。
VS大阪府立大学
細かい勝ち数は計算していなかったが、順位が良いので取り敢えず勝てば2位くらいにはなるだろうと思っていた。先手を引いて、相手が四間飛車だったのでいつも通り急戦をぶつけた。山田定跡になりそうな形だったが、43銀と上がられたので断念して5筋位取りに変更。相手の突っ張った指し方に対して真っ向から反発したら、金損で飛車交換になる順を敢行された。これくらい何とかなるだろうと思いながら指し、実際無理筋だったようで相手の攻めが途切れた所で反撃して圧勝。チームも4-1の勝ちで、勝ち数差でなんとか2位になり無事昇級出来た。付け加えるとかたなしくんが投了直後に絶叫していたが、特に両脇への影響はなかった。
今回の二軍戦は、何とか目標が両方達成できたので良かった。特に後者は、全勝者がいたので何とかなった感じである。将棋の内容はいまいちだったが、最近の調子を鑑みると納得の行かないこともない。試してみたい戦形にならなかったのが残念だったが。今後も機会があったら出るつもりではあるが、私の出る幕がない程に若い人達に積極的に参加してほしいと切に思う。
スポンサーサイト